無人航空機国家ライセンスセンター
茨城さかいまち校
ドローンビジネスを担う 人材育成のために
無人航空機の操縦に関して2022年12月に国家資格制度に変わり、レベル4時代の幕開けとなった。我々が手にしたドローンをいかにビジネスツールとして活用が広がるとことを期待されています。当センターではドローンに関する正しい知識を身につけると共に、ドローンをどのように有効活用して新たなビジネスを作り拡大して行くことが求められています、当スクールはその要となる人材を育成してドローンビジネスの発展に寄与しようと設立致しました。
初学者対象(未経験者)
ドローンフライトオペレーターAdvanceコース ( 基本 ) 民間資格 2日
-
対象者
これまでに無人航空機操縦の経験が無い方、又は当センターが定める「経験者」としての基準に該当しない方。 [ 初学者コースの受講を検討する無人航空機操縦 未経験の方へ ] 当センターでは、二等技能証明 ( 国家ライセンス取得 )を希望する未経験者の方にできる限り受講費用を抑え、効率的、最短の期間で国家ライセンスを取得していただきたいと考えています。それを実現する為に国が定める「経験者」に対する講習時間減免措置を有効に利用し、民間技能講習を組み合わせた講習プランを提供させていただきます。詳細はこちらをご確認ください。
-
内容
有資格者として国家資格取得に際し減免処置を受けることができる基本操作の実技講習を行なった後技量認定試験を行います
-
取得できる技能証明 区分
① 基本 (目視内・昼間・25kg以内に限定)
-
受講費用
(176,000円税込)
経験者向け受講推奨
二等 無人航空機講習 学科+実地 1日
-
対象者
①国土交通省 HPに掲載される講習団体が発行する民間技能認証保持者 (10時間経験)であること。 または、 ②民間技能認証講習申込み時に10時間以上の無人航空機操縦経験を有することを電子又は書類にて提出いただき、無人航空機 国家ライセンス センター長の審査を受け経験者と認める者。(別途費用 15,000円(税抜) (16,500円 税込) ※ 審査費用及び無人航空機操縦士講習 経験者枠 受講認定証 発行費含む)
-
内容
令和4年9月5日制定「登録講習機関の教育の内容の基準等を定める告示」より定められるニ等無人航空機講習 経験者に係る「基本」の教育内容基準に則った学科及び実地講習、修了審査を行います。
※最大離陸重量25キログラム未満のマルチローターを使用 -
取得できる技能証明 区分
① 基本 (目視内・昼間・25kg以内に限定)
-
受講費用
(151,800円 税込)
-
こんな方におすすめ
① 既に国土交通省HPに掲載される講習団体にて民間技能認証を取得する方
② 10時間以上の無人航空機操縦経験を有する方
③最短・最速・最安で二等技能証明(国家ライセンス)取得を目指される方
経験者対象 ( 基本 )受講推奨
一等 無人航空機講習 学科+実地 3日間
-
対象者
①国土交通省 HPに掲載される講習団体が発行する民間技能認証保持者 (10時間経験)であること。 または、 ②民間技能認証講習申込み時に10時間以上の無人航空機操縦経験を有することを電子又は書類にて提出いただき、無人航空機 国家ライセンス センター長の審査を受け経験者と認める者。(別途費用 15,000円(税抜) (16,500円 税込) ※ 審査費用及び無人航空機操縦士講習 経験者枠 受講認定証 発行費含む)
-
内容
令和4年9月5日制定「登録講習機関の教育の内容の基準等を定める告示」より定められる一等無人航空機講習 経験者に係る「基本」の教育内容基準に則った学科及び実地講習、修了審査を行います。
※最大離陸重量25キログラム未満のマルチローターを使用 -
取得できる技能証明 区分
① 基本 (目視内・昼間・25kg以内に限定)
-
受講費用
(470,250円 税込)
ドローンフライトクラブで飛行経験を補おう!
ドローンフライトクラブは、ドローン愛好者やパイロットが集まり、共通の興味を持つ人々と一緒にドローンを飛ばすためのクラブです。メンバー同士が知識や経験を共有し、ドローンの飛行技術を向上させる場として活動しています。またドローンフライトクラブのメンバーは、航空法や安全に関するルールに従いながら、様々な場所でドローンを飛ばすことができます。クラブでは、定期的なミーティングや飛行イベントが開催され、メンバー同士が交流し、相互に学び合う場として楽しく飛行経験を積み重ねることができます。
只今 入会金が無料になる「入会キャンペーン」を行っています。お気軽にお問合せください